耳の病気|ひとみ耳鼻科|京都市北区の耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科

〒603-8376
京都府京都市北区衣笠北天神森町24-1 A-mon金閣寺NEKI 1階
075-354-6930
    WEB予約 耳鼻咽喉科いしかわクリニック インフルエンザ予防接種
ヘッダー画像

耳の病気

耳の病気|ひとみ耳鼻科|京都市北区の耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科

耳の症状

  • 聞こえにくい
  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳鳴りがする
  • めまいがする

耳あか

耳あかには、乾燥している耳あかと粘り気のある耳あかがあり、日本人では乾燥している耳あかの方が8割近くとされています。耳あかが耳の穴をふさいでしまうと、耳がつまった感じがしたり、聞こえが悪くなったりします。
耳かきや綿棒で掃除すると、耳あかを奥に押し込んでしまったり、外耳炎になることもあるので注意が必要です。耳あかが取りづらいと感じたら無理せず耳鼻科を受診しましょう。

急性中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気です。かぜをひいたときなどに、鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。子供に多くみられますが、大人でもかかることがあります。症状は、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどがあります。赤ちゃんの場合は、うまく症状を伝えられないので、機嫌が悪い、耳に手を当てる仕草をする、急な発熱などに注意してあげてください。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

鼓膜の奥の中耳に液体がたまって聞こえが悪くなる病気です。痛みや発熱といった症状がないので、お子様の場合、訴えがなく気づかれにくいことがあります。
大人にも生じることがありますが、子供に多く、特に急性中耳炎やかぜの後に滲出性中耳炎になることが多いです。3か月程度で自然に治っていくことが多いですが、長期にわたると、言葉の発達の遅れや学習の妨げにつながることもありますので、必要に応じて鼓膜切開や鼓膜チューブ留置といった治療を行います。
聞き返しが多い、呼びかけても反応しないなど難聴を疑う様子があれば早めに受診しましょう。

外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳道に細菌やカビなどで炎症が起こった状態です。耳の穴の皮膚はとても薄く、少しの刺激で傷がついたり荒れたりします。耳の痛みやかゆみが起こり、耳だれが出てくることもあります。ひどくなると耳がつまった感じがしたり、聞こえにくくなったりすることもあります。耳掃除のしすぎが原因のことが多いです。

難聴

音は空気の振動として認識され、振動が鼓膜から鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり、内耳で電気信号となり、聴神経から脳へ送られます。この伝達が障害されると、難聴となり、「聞こえにくい」「耳がつまった感じ」といった症状が起こります。
音の振動が内耳までうまく伝わらないことで生じる伝音難聴には中耳炎や鼓膜穿孔(鼓膜に穴のある状態)、先天性耳小骨奇形などがあります。内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる感音難聴には、突発性難聴やメニエール病、聴神経腫瘍、加齢性難聴、内耳炎などがあります。

突発性難聴

突然発症する感音難聴で、原因が不明のものを突発性難聴といいます。原因として、ウイルス感染や内耳の循環障害などが推測されています。難聴の症状は、片耳が全く聞こえず、めまいも強く起こるものから、少し耳鳴りがしたり、耳がつまった感じがする程度の軽いものまであります。
治療開始が遅れると、改善する可能性が低下しますので、早めの診断・治療が重要です。

メニエール病

難聴、耳鳴り、耳のつまり感など、聴こえの症状を伴うめまいを繰り返す病気で、内耳の浮腫(むくみ)が原因とされています。疲れや睡眠不足、ストレスが原因となり発症したり、低気圧の時や季節の変わり目などの気候の変化も影響するとされています。
治療には内耳のリンパ液を減らす薬などの内服があり、水分摂取や有酸素運動も効果的とされています。

聴神経腫瘍

内耳に伝わった音の信号は聴神経から脳に伝わります。この聴神経に腫瘍ができる聴神経腫瘍では、片側の耳鳴り、難聴、ふらつき、頭痛、顔が曲がる(顔面神経麻痺)などの症状が一つまたは複数見られます。診断に至るまで時間を要することが少なくありません。
MRIなどの画像検査を行うことによって、診断がつきます。

加齢性難聴

加齢による生理的変化として両耳の感音難聴をきたします。特に、人の話し声や高い音が聞き取りづらくなるという特徴があります。聴力を改善する有効な治療法はなく、補聴器で対応します。加齢性難聴が認知症の進行にも関連していると報告されており、日常生活に支障がある場合には早期の補聴器使用が望ましいです。

耳鳴り

耳鳴りは、実際には音がしていないのに、異常な音を感じることを言います。一般には聞こえが悪くなるにともなって耳鳴りが出てくることが多いですが、聞こえが悪くない方もおられます。過労や心理的要因によっても耳鳴りが強くなったりします。耳鳴りが強い場合や急に大きくなった時には、耳鼻科での聴力検査を受けることが望まれます。