口・のど・首の病気
口・のど・首の病気
いわゆるのどかぜといわれるもので、咽頭に炎症を来す病気で、のどが赤く腫れることがあります。咽頭は感染を起こしやすい部位で、原因としてはウイルスや細菌感染以外に、花粉によるアレルギー症状、ほこりや空調の刺激などがあります。のどの違和感や飲み込むときの痛み、倦怠感や発熱を生じることもあります。ウイルス性の場合には抗生剤は不要で、しっかり休息をとり、数日で改善されていきます。細菌感染も合併している場合には抗生剤の内服治療が必要となります。
扁桃炎は、のどの左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や首のリンパ節の腫れなどですが、耳やこめかみに痛みが起こることもあります。扁桃炎の治療は抗生剤、鎮痛剤、解熱剤などの内服になります。痛みがある場合は、激しい運動、飲酒、喫煙は避けましょう。
喉頭はのどの奥、声を出す声帯を含んでいます。ウイルスや細菌により、喉頭に炎症を生じると声のかすれ、のどの痛み、咳、発熱などが起こります。喉頭は息の通り道であるため、炎症で喉頭が腫れてしまうと息苦しさが生じることもあり、注意が必要です。
食事をするときに食べ物が気管に入ってしまわないように防御するのどの蓋の役目をしているのが喉頭蓋です。この喉頭蓋に細菌などの感染が起こることで喉頭蓋炎となります。強いのどの痛みのほか、息の通り道が狭くなるので息苦しさを感じたり、含み声(こもったような声)になったりします。短時間で病状が悪化することもあり、命に関わることがある怖い病気ですので、症状に応じて入院できる病院に紹介させていただきます。
声の出し過ぎや炎症、喫煙などによって、声帯に小さい出血と炎症が起こり、声帯の縁に隆起ができる病気です。声がかすれたり、出しにくいといった症状になります。自然に改善することも多いとされますので、経過をみて改善ないような場合に手術をお勧めします。
喉頭がんなどでも声がかすれることがありますので、声の調子に異変があるときは、耳鼻科を受診しましょう。
味覚障害は味が分からなくなったり、にぶくなったりする病気です。原因で最も多いのが、亜鉛不足によるものといわれています。食事で亜鉛の摂取が少ないことや、薬剤の影響などで亜鉛の吸収不良などが起こると、体内の亜鉛が不足します。鉄分の摂取不足でも味覚障害をきたすことがあり、血液検査で体内の亜鉛や鉄などの量を測定し、薬を内服します。
また、舌炎や口腔真菌症(カビ)、薬の副作用などでも味覚障害が起こることがあります。
いびきをかき、睡眠中に何度も呼吸がとまる状態(無呼吸)が認められ、日中の強い眠気や集中力の低下があれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。多くみられるタイプは、のどが塞がる閉塞型睡眠時無呼吸で、あごが小さいことや肥満、扁桃やアデノイドが大きいことなどがその原因と考えられています。
この病気は、日中の眠気、集中力低下や倦怠感などの症状が出るだけでなく、放置しておくと高血圧症や心臓病などを悪化させるともいわれていますので、症状がある方は早期に治療を始めることをおすすめします。
まずは視診や内視鏡検査で、鼻やのどに腫瘍や炎症などがないか確認します。診断のためには、自宅での睡眠中のデータを解析する簡易睡眠検査を行います。より詳しく調べる必要がある場合には、入院が必要な詳しい検査のために近隣の病院を紹介いたします。
肥満は睡眠時無呼吸を悪化させるので、肥満があれば減量を心がけることも大事な治療です。
中等症~軽症の方には、のどの空間を広げる効果のあるマウスピースを歯科で作成してもらいます。重症の方には、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させるCPAP療法(持続陽圧呼吸療法)があります。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、眠気の改善や、血圧を下げる効果が期待されます。
甲状腺は、のどぼとけの下に気管を囲むようにあり、蝶が羽を広げたような形をしています。大きさは上下方向に3~5㎝、重さは15~20g程度で、身体の発育や成長、代謝に欠かせない働きをする甲状腺ホルモンを分泌している非常に重要な臓器です。
甲状腺の病気は腫瘍(しこり)と甲状腺ホルモンの分泌異常(機能低下と機能亢進)に分けられます。
甲状腺の中にしこり(腫瘍)があることがあり、健診やCTで見つかることもあります。腫瘍のほとんどが良性ですが悪性腫瘍もあり、必要に応じて針を刺して中から細胞をとる検査が必要となることがあります。
橋本病(慢性甲状腺炎)は自己免疫疾患であり、甲状腺に対する抗体が産生されてしまうことで甲状腺組織が破壊され、甲状腺ホルモンの分泌(甲状腺機能)が低下する病気です。甲状腺機能が正常であっても徐々に甲状腺機能が低下することがあるので、定期的な血液検査が必要です。甲状腺機能が低下すると、疲れやすくなったり、身体のむくみや体重増加、冷え性などの症状をきたしますので、甲状腺ホルモン薬の内服が必要となります。
バセドウ病は自己免疫疾患で、甲状腺に対する抗体が甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンの分泌が過剰となる病気です。動悸や息切れ、手の震え、体重減少などの症状が起こります。甲状腺腫大や眼球の突出などをきたすこともあります。抗甲状腺薬を内服したり、放射性ヨウ素内用治療や手術を行うこともあります。
首(頸部)にはリンパ節が多数あり、リンパ節が腫脹することがあります。のどの炎症や歯周病、リンパ節自体の炎症が原因のことが多いですが、中にはがんのリンパ節転移や悪性リンパ腫という病気もあり、注意が必要です。
ほかにしこりの原因として、甲状腺腫瘍や唾液腺(唾液を作る臓器)の中の腫瘍、首にできる嚢胞(液体のたまった腫瘤)などがあり、中には手術が必要なこともあるので、診断が重要です。