鼻の病気|ひとみ耳鼻科|京都市北区の耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科

〒603-8376
京都府京都市北区衣笠北天神森町24-1 A-mon金閣寺NEKI 1階
075-354-6930
    WEB予約 耳鼻咽喉科いしかわクリニック インフルエンザ予防接種
ヘッダー画像

鼻の病気

鼻の病気|ひとみ耳鼻科|京都市北区の耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科

鼻の症状

  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • においがしない
  • 鼻血

かぜ

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、のどの痛み、倦怠感、食欲の低下などを伴う場合があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。かぜは放置しても自然に治ることが多いのですが、こじれてしまうと急性副鼻腔炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、気管支炎などの合併症を起こします。
かぜは、主に上気道の炎症で、合併症も耳、鼻、のどに関するものが多いため、まずは耳鼻科の受診をおすすめします。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸入することで、アレルギー反応を起こし、くしゃみや鼻水、鼻づまりが起こる病気です。ダニ・ハウスダスト、スギ・ヒノキなどの花粉、カビ、犬・猫などのペットなどがアレルゲンになります。血液検査でご自身のアレルゲンが何かを調べることができます。
スギ・ヒノキなどの花粉が原因で発症する季節性のアレルギー性鼻炎(花粉症)と、ダニ・ハウスダストなどが原因で季節に関係なく症状が出る通年性のアレルギー性鼻炎があります。

副鼻腔炎(ちくのう症)

鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる空間があり、この副鼻腔に細菌が入り込み、炎症を引き起こす病気です。

急性副鼻腔炎

かぜをひいた後に生じることが多く、鼻づまり、ドロッとしたにおいのする鼻汁、頬・鼻周囲・おでこの痛み、咳や痰、ときに頭痛や発熱、においが分かりにくいといった症状が起こります。抗生剤などを内服し、通常は1~2週間程度で改善しますが、完治せずに慢性化してしまうこともあります。

慢性副鼻腔炎

完治せずに症状が3か月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。CTで炎症の部位や程度を確認し、少量の抗生剤を長めに内服する治療を行い、同時に鼻うがいしてもらうのも効果的です。内服などの治療を3か月以上続けても改善しない時には手術が必要となることあります。

近年は、好酸球性副鼻腔炎という、喘息が関与し鼻茸(ポリープ)を伴う治りにくい副鼻腔炎も増加しています。

鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)

左右の鼻を隔てるついたてとなる鼻中隔がどちらかに大きく曲がっていると、鼻づまりが起こります。鼻づまりが強く、日常生活に支障がある場合は、鼻中隔をまっすぐにする手術が必要となることがあります。

鼻出血

いわゆる鼻血と呼ばれ、鼻の粘膜が傷つくことで出血が起こります。鼻出血の多くは、鼻の入り口から1~2㎝の血管が集中している箇所からの出血です。鼻炎などで鼻の粘膜が荒れてかゆくなり、鼻の中を触り傷つけてしまうことが原因として多いです。高血圧や動脈硬化、薬剤の影響によることもあります。
鼻出血の際には、まずは出血している鼻に硬く丸めた綿球を入れ、両方の鼻を指でつまんで圧迫すると効果的です。多くの場合には数分で止まりますが、15分程度このような処置を行っても止まらない場合には耳鼻科を受診してください。
鼻の中を観察し、出血箇所が分かれば局所麻酔下に焼灼して止めることもあります。

嗅覚障害

においが感じられなくなる症状を嗅覚障害と言います。原因を調べるために内視鏡検査、血液検査、CT検査などを必要に応じて行います。
嗅覚障害にはにおいを感じる経路のどこで障害が起こるかによって、以下に分かれます。

気導性嗅覚障害

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(ちくのう症)、鼻中隔弯曲症などが原因で、鼻の上の方にあるにおいを感じとる嗅粘膜ににおいが届かないことで起こります。

嗅神経性嗅覚障害

嗅粘膜に存在する細胞や嗅神経がかぜなどのウイルスや薬の影響などで、ダメージを受けてしまい、においを感じにくくなることで起こります。また、頭部を強く打ったりして嗅神経が損傷を受けて起こることもあります。

中枢性嗅覚障害

脳の病気(脳腫瘍、脳出血、脳梗塞など)や、頭を強く打ったことで起こる脳挫傷などで脳がにおいを感じない嗅覚障害です。パーキンソン病やアルツハイマー型認知症でも嗅覚障害が起こることが知られています。

原因によって治療は変わり、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因の場合にはその治療を行うことで改善が期待できます。かぜの後の嗅覚障害には漢方薬やビタミン剤を内服することが一般的です。点鼻薬を使用することもあります。また、リハビリテーション(嗅覚刺激療法)の効果が報告されています。